2025-01-01から1年間の記事一覧
ランキング参加中DIY 2024年2月、19年目を迎えた木製物置小屋の屋根の張り替えをDIYしました。 この時に選定・手配した機材について、まとめておきたいと思います。 ◆屋根パネル材他 木製物置小屋の屋根は、比較的腐朽しにくく耐久性のあるウェスタンレッド…
ランキング参加中アウトドア 週末の計画変更 先週末は、今年最後のキャンプツーリングに出掛けようと以前から予定し、夜の焚き火用に薪も用意し、11/14で今シーズンの営業を終了する岐阜県高山市奥飛騨温泉郷の「平湯キャンプ場」を利用するところまで計画し…
ランキング参加中DIY 2024年2月、マイホーム建築後、組立てて設置した木製物置小屋が、19年目を迎えて屋根の雨漏りが酷くなり、張り替えを計画しました。 週末を利用して、張り替え準備と機材の手配を進め、2/18、いよいよ屋根材パネルの張り替え段階に入り…
3連休だった先週末、休み前の天気予報では祝日の月曜は晴天予報だったので紅葉ツーリングを計画し、休みに入りました。 土日と用事を済ませ、日曜には久しぶりにバイクで出掛け、バッテリーやエンジンの調子を確認した上で、いよいよ月曜を迎えました。 いつ…
ランキング参加中バイク 2020年にリターンバイク後、使い続けていた秋冬用のグローブがかなり傷んできました。 特にクラッチ操作をする左手の親指、人差し指、中指の指先部分の傷みが酷く、皮が破れ、穴が開いてきました。 秋冬用グローブの左手が2つとも穴…
今日から11月となり、今年も残り2ケ月となりました。 昨年7月に前立腺癌根治を目指して、全摘出の手術を受け、術後の合併症の尿漏れの心配もなく、順調に回復し、今年は例年通り旅の計画を立て、1月には家族旅行で北海道へ・・・そして、GWには北海道へキ…
ランキング参加中DIY マイホームに引っ越し後、すぐに組み立てた木製物置小屋は、19年目を迎えて腐朽が進み、特に屋根は雨漏りが酷くなってきていたので、2024年2月に張り替えすることにしました。 週末を利用し、小屋を覆っていたモッコウバラを伐採し、朽…
ランキング参加中DIY 2006年にマイホーム建築・入居後、すぐにキットを購入してDIY組立した木製物置小屋は、20年近い歳月を経て朽ち始め、屋根が限界に来ていたので、2024年2月に改修工事をすることにしました。 小屋を覆っていたモッコウバラを伐採した後、…
ランキング参加中DIY 2006年3月に新築したマイホームに引っ越し後、庭づくりが始まりました。 その中で、物置小屋の設置を計画し、以前からネットで気にかけていた木製のキットを購入・・・ 弟の手も借りて、何とか小屋を組立て、DIY工具や園芸器材、廃材を…
3連休最終日に・・・ 先週の3連休は台風の影響で天気が崩れ、お出掛けできずに様子を見ていましたが、最終日の10/13(月祝)は、晴天とはいかないまでも雨の心配はなさそうだったので、急遽ツーリングに出掛けることにしました。 紅葉にはまだ早いのですが…
18年目を迎え、2023年12月から始まった我が家のメンテナンス工事とバルコニー・デッキ改修工事は、翌2024年の1/27のバルコニー組立をもって全作業が終了・・・ 後日、ハウスメーカーのリフォーム会社から 「工事完了確認引渡書」 「外部塗装工事保証書」 「…
2023年12月から始まった我が家の屋外塗装メンテとバルコニー・デッキ工事はいよいよ大詰めを迎え、バルコニーの組立を残すのみとなりました。 2024年の1/19(土)に足場の解体が行われ、翌週の26(金) ~27(土)の2日間でバルコニーの組立が行われました。 1/2…
18年目を迎えた我が家の屋外再塗装をメインとしたメンテナンスを2023年12月から年末を挟んで、翌2024年1月に掛けて行ってもらいました。 メンテナンスしてもらうことになったきっかけは、2023年の8月に木製バルコニーの床を支える大引き(梁)の一部が朽ちて…
2024年の年明け後、前年末から始まった我が家のメンテナンス工事が再開し、屋外の塗装作業が終わった後、屋内作業となりました。 1/17(水)に行われた屋内作業は下記の通りで、妻と私は有休を取って対応しました。 ・窓・ドア木枠内部側塗装 ・屋外塗装仕上…
2023年12月から始まった我が家のメンテナンス工事は、年末は一旦中断し、年明け後1/8(月)から再開・・・ 1/12(金)までの5日間で、一部残っていた軒下や外壁境界部のシール工事と屋根、窓・ドア部、その他板金部などの塗装工事が行われました。 窓は木枠…
2023年の12月から始まった我が家の再塗装メンテ工事ですが、年内は洗浄とシール作業まで完了し、年明け後は1/5(金)にリフォーム会社の担当者が訪問され、打合せからスタートしました。 4回目となる打合せの内容は下記の通りでした。 ・未シール箇所の工事…
2023年から2024年の年末年始に掛けて、約1ヶ月にわたり、18年目を迎えた我が家のメンテナス工事をお願いしました。 年内は足場組立から洗浄・シール作業まで進みましたが、反りや劣化の激しかった南側・東側の窓とドア5ケ所について、別途依頼していた押縁…
2023年、18年目を迎えた我が家の屋外メンテナンスの工事を行いました。 12/13(水)に足場組立、12/16(土)に高圧水洗浄と作業が進み、12/18(火)には足場を利用してリコール対象になっていた窓木枠の落下防止の工事が行われました。 スウェーデンハウスの…
先週末の9/27土曜日、最高気温は30℃予報で、暑さはかなり落ち着いてきたので、ツーリングを計画・・・ 紅葉にはまだ早いので、行き先の決定に苦労しましたが、秋の気配を感じたくてトレッキングに決定・・・ 行き先は、滋賀県と岐阜県の県境に位置する「伊吹…
2023年12月に18年目を迎えた我が家の屋外再塗装メンテを行いました。 12/13(水)に足場組立が行われ、週末の16(土)に高圧水洗浄が行われました。 我が家の場合は、メンテが必要なコンクリート瓦を採用したので、この洗浄で瓦の塗装と汚れを落とし、その後…
ランキング参加中バイク モーニングを食べに・・・ 8/9(土)に涼を求めてバイクで御嶽山の7合目(標高2180m)を目指し、「御岳スカイライン」を走りに行って以降、週末に時間が取れてもいざ出掛けるとなると、猛暑で気持ちが萎えてしまい、結局出掛けない…
2023年12月、18年目を迎えた我が家の屋外再塗装メンテをお願いしました。 きっかけは、この年の8月に木製バルコニーの大引き(梁)の柱の一部が朽ち落ちたため、解体・新設することになり、足場を組むついでにメンテも行うことにしたのでした。 12/12にウッ…
2023年8月に木製バルコニーの床を支える大引きの一部が朽ち落ちたのを機に、ハウスメーカーのリフォーム会社に連絡を取り、見積り・打合せを行って、9月に工事を依頼・・・ 工事開始まで時間が掛かりましたが、その間に邪魔になる植栽の伐採や木製DIY品の…
2023年8月に木製バルコニーの一部が朽ち落ちたのを機に、この年バルコニーとウッドデッキの解体&更新と共に、18年目を迎えた我が家の屋外再塗装メンテを行うことになりました。 それに合わせて、同じく朽ちてきた木製DIY品の解体し、廃材を一緒に処分しても…
2023年8月にバルコニーの床を支える大引き材が朽ち落ちたので、解体&新設工事を依頼し、11月に開始の予定でしたが、業者さんの抱えている案件が遅延気味で、結局12月に後ろ倒しの連絡がありました。 バルコニーが崩れ落ちる気配はないものの、夏からずっと…
2023年11月の我が家のバルコニーとデッキの解体&新設工事と屋外再塗装メンテ前に、9月より打合せと準備作業を進めてきました。 11/18には3回目の打合せが行われました。 その時の打合せ内容は下記の通りでした。 ・工事期間:12/13~1/13のまま。 12/29~1…
ランキング参加中がん闘病 退院後の通院給付金 昨年7月に前立腺癌の根治を目指して全摘出の手術を受け、早いもので1年が経過しました。 人生で初めての入院/手術だったので、手術自体と術後の経過に不安いっぱいでしたが、何とか乗り切り、無事に今を迎え…
2023年11月の屋外再塗装メンテとバルコニー・デッキの工事を控え、9月中旬から足場の設置やメンテ工事の邪魔にならないように伐採や片付け作業を進めました。 また、工事で解体した木材の廃棄があるので、18年の歳月を経て朽ちてきた木製DIY品の解体も行い…
2023年11月の我が家の屋外再塗装メンテとバルコニーとデッキ改修工事を前に、足場設置場所の確保や邪魔になる植栽の伐採などの準備作業を進めました。 9月後半から作業を始め、週末を利用して順に片付けていき、10月後半は下記作業を行いました。 ・木製DIY…
2023年8月の木製バルコニーの床を支える大引き材が朽ちて落下したのを受けて、解体&新設の工事と共に、18年目を迎え、屋外再塗装のメンテをお願いすることにしました。 9/16の初回の打合せで見積りを提示してもらい、合わせて約400万円の費用に驚きつつ、や…