ふらのさんブログ

ツーリング/旅、植栽/ガーデニング、DIY、スウェーデンハウス建築記録と共に、日常の生活を綴っています。

バラ紹介 ~その2~

昨日に引き続き、5月に咲いたバラ達の紹介です。
 
<キャロリーヌド モナコ
クリーム色の入った大輪の白バラ。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 10
 
黒点病は発症しやすく、この2年ほどは樹勢が落ちて、今年も花数が少なかったのが残念。
 
でも、咲いた花は名前負けしない優雅さを感じさせてくれます。
 
開花と共に黒点病が出て、葉がポロポロと落ち始めています。
 
何とか樹勢を回復して大きな株にし、たくさん花を付けるようにしたいものです。
 
 
 
<クチュール ローズチリア>
この微妙な色合いと切れ込みの入った花びらが特長のバラ。
 
イメージ 11
 
イメージ 13
 
イメージ 12
 
イメージ 14
 
独特の香りも楽しめます。
 
バラ業者さんのカタログ写真を見て衝動買し、鉢植えで育てていますが、樹勢が今ひとつで、このバラも先のバラ同様、今後大きく育てたいと思っています。
 
 
 
<グラウンブルー>
名前のとおりブルー系のバラ(白というか、薄紫色にも見えますが・・・)。
 
イメージ 15
 
イメージ 16
 
イメージ 3
 
一昨年の冬、園芸店で見かけ、この不思議な色合いに惹かれて衝動買いしたものです。
 
開花時期としても早く、ミニバラのような小さな株だったので、屋内観賞用のつもりで冬の間家の中に置き、春になって花の終った後、屋外に放置していましたが、意外と強くて病気にかかることなく夏も越し、今年も花を咲かせてくれました。
 
品種として新しいブルー系は、弱くて育てにくいと思っていましたが、このバラは意外と丈夫で、この色合い・雰囲気ももすっかり気に入ってしまいました。
 
これからも大切に育てたいと思うと共に、大輪のブルー系のバラがもう1株欲しくなってきました。
 
 
 
<パヴィヨン ドゥプレイニー>
花びらの内側がバイオレットピンク、外側が白桃色でカップ咲きのバラ。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
小ぶりで花径は5cmほどですが、細い枝がしなるほどたくさん蕾を付けてくれました。
 
イメージ 6
 
しかし、カップ咲きで開花まで時間が掛かり、強い日射しのせいか、開花途中で蕾が萎れたり、落ちたりして、半分近くが咲かずじまい・・・
 
来年以降、工夫が必要です。
 
香りも良く、お気に入りのバラの1つです。
 
 
 
何年か前、ネットで苗を偶然見つけて購入。
 
ハマナスは北海道に多く分布し、暖かな所は苦手なのか、我が家で最初鉢植えで育てていましたがほとんど大きくならず、花も付けないので、車庫脇の植え込みに地植えして放置していました。
 
その後もそれほど大きくなる気配はありませんでしたが、昨年少し伸びてきた枝先に、この春蕾が付き、全部で7~8輪くらい咲きました(過去最高です)。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
北海道 函館の街の路側帯でハマナスの大株が植えられているのを見かけたことがありますが、北海道大好きの私にとって、少し気になる存在のこのハマナス・・・大株と言わないまでも、このまま元気に毎年花を見せてくれるといいのですが・・・
 

バラ紹介 ~その1~

6月に入って落ち着きましたが、5月は春のバラ開花の最盛期で、次々に咲くバラ達を毎朝出勤前に撮影して楽しみました。
 
撮影するのはいいのですが、あとの写真の整理が大変で、ブログにアップして紹介したいものの、記事の更新が追い付かず、まだ未紹介のものがかなり残っている状況です。
 
でも折角撮影したバラ達なので、これから数回に分けてまとめて紹介しようと思います。
 
名前もあいうえお順で記事にしていきますので、もうしばらくお付き合い下さい。
 
 
<あまのがわ>
名前のとおり、日本産出のバラ。
 
黄色の一重咲きが珍しく、庭のアプローチ沿いに地植えしたものの、生長&花付きが悪く、他のバラにメンバーチェンジを考えていましたが、昨年くらいから急に汚名返上とばかり、たくさん花を付け、元気になってきました。
 
花が散りやすいのが残念ですが、鮮やかな黄色が魅力のバラです。
 
イメージ 1
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 
 
<アンティークレース>
バラ業者のカタログ写真を見て気に入り購入したバラ。
 
かすかにグリーンの入った花色とフリル調の花びらが魅力。
 
イメージ 10
 
花もちがいいという紹介だったのですが、花が完全に開く前に萎れたり落ちたりしてしまっています。
 
黒点病の発生も酷く、なかなかうまく育てられなくて苦戦中です。
 
 
<オメール>
花の形、花色が一様でなく、くしゃくしゃした感じの姿が魅力のバラ。
 
5~6cmほどの小さなバラで株もそんなに大きくありませんが、庭の中央部分に地植えで頑張ってくれています。
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 2
 
 
<カトル セゾンブラン ムスー>
モスローズの一種で、蕾がモス(苔)に覆われているのが特長的。
 
イメージ 3
 
咲き始めは薄いピンクが入っていますが、開花と共に真っ白に変化していきます。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
何と言っても香りが素晴らしく、我が家のバラの中でもベスト3に入るほど・・・
 
雨に打たれ弱いので、開花が始まったら、雨の当らない葺き降ろし屋根の下に鉢を移動させることで、ここ数年はしっかり花と香りを楽しめるようになりました。
 
イメージ 6
 

キッチン壁際のバラ

北側道路から見え、玄関アプローチ脇に位置するキッチン壁際に2つのバラを飾っています。
 
イメージ 1
 
 
 
1つは、今年で2シーズン目となるつるバラの「ニュードーン」・・・
 
白い壁につるバラを誘引したいと思い、日当りの悪い日陰(北側)でも比較的よく育つということで選んだバラです。
 
そんな期待を裏切ることなく、鉢植えにも関わらずよく生長し、1年で2階部分の壁まで達しました。
 
花付き性も良く、薄いピンク色でふわっとした優しい感じの中輪の花を咲かせてくれます。
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
残念ながら花持ちは悪く、完全に開花後、翌日には散り始めるので、状態のいい時を見計って早めに撮影するのがコツです(5/25撮影)。
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
 
もう1つは、家のコーナー部分、勝手口デッキの手前に地植えしてある「ロゼリーナ」・・・
 
薄いピンクの一重咲きのバラで、黄色い雄しべと合わせて、かわいらしい雰囲気のするバラです。
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 8
 
バラ栽培を始めて最初の頃に選んで植えたバラで、横張性の性質から、大きくなるにつれて壁際に沿って広がりいい感じになってくれました。
 
イメージ 11
 
イメージ 3
 
いつも春のバラ開花期には、他のバラよりも早く咲き始め、パラパラと長い期間にわたって順に咲いてくれますが、今年は比較的一斉に咲いてくれたので、例年になく華やかな感じになりました。
 
バラの周りにはパンジー/ビオラのハンギングもあり、写真ではわかりにくいかもしれませんが、今年は花が多く、元気がいいようです。
 

フェンスのバラ 見頃

 
2シーズン目となる今年、バラ苗は生長し、昨年以上に花を付け、先週末ちょうど見頃になりました。
 
イメージ 1
 
 
 
1つは濃い目のピンクの花びらに絞りの入る「ギーサヴォア」・・・
 
イメージ 2
 
蕾のうちから絞り模様が現れています。
 
イメージ 6
 
蕾が少し開くだけで、目立つ色合いと絞りで絵になるバラです。
 
イメージ 7
 
花びらは少なめなので比較的早く開花し、天気がいい日には一気に開花してしまいます。
 
イメージ 8
 
花が完全に開くと黄色のめしべが現れて、これはこれでまたいい被写体になります。
 
イメージ 9
 
色、形、絞りで人目を惹き、香りでも人を引き寄せ、開花のどの段階でも見応えがあって楽しませてくれるこのバラは、欠点のないバラであると言えます。
 
 
 
もう1つのフェンスには同じくフランスのデルバール社の「ペッシュボンボン」が植えてあります。
 
イメージ 10
 
このバラの特長は何と言ってもその色合いとグラデーション・・・
 
黄色(薄いオレンジ)の花びらの縁どりにはピンクが入り、微妙にグラデーションが掛かっています。
 
蕾のうちからその特長的な色合いが現れ、花びらが多いので、ゆっくりと開いていきます。
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
花びらには切れ込みが入っていて、開花した時の姿は、その色合いと合わせて個性的な存在と言えます。
 
イメージ 3
 
先に紹介した「ギーサヴォア」同様、このバラも大輪で房咲きのため、次々開花すると共に花数も多く、株全体を眺めた時の見応えも十分です。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
 
庭の東側を改造してバラフェンスをDIYし、バラを植えたことで、一気に華やかになりました。
 
これから庭の他のエリアもいくつか改造し、バラの植栽も含めて雰囲気を変えてみようと考えています。

夏の花苗準備

日曜日、これから迎える夏を前に、庭や玄関先を飾る花苗の準備を進めました。
 
1つは、毎年育てている「ミニひまわり」・・・今年も購入したタネを木製プランターに蒔きました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
花期をずらして長く楽しむため、タネは半分ほど残しておいて、また2週間後くらいに別のプランターに蒔くつもりです。
 
 
 
もう1つは先月中旬にタネ蒔きした「ナスタチウム」・・・
 
イメージ 3
 
発芽した苗が大きくなり、ポット鉢では窮屈になってきたので、空いていた植木鉢(計4鉢)に移植しました。
 
イメージ 4
 
苗が大きくなって根付いたら、玄関アプローチ脇にでも置いて、玄関先を飾るつもりです。
 
 

ジューンベリー収穫

東隣さんとの境界部分に植えているジューンベリーですが、よく見ると実が赤黒く熟してきたので昨日収穫しました。
 
昨年は不作(ジューンベリーに限らず、我が家の実のなる木は全滅)でしたが、今年の出来はまずまず・・・
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
以前は熟した実をヒヨドリが狙って来ていましたが、他に美味しい実があるのか、それともジューンベリーは甘味は強くないので好みでないのか、今年はほとんど食害はありませんでした。
 
赤く色付いているものを選んで、実っていた約半分ほどを収穫しましたが、小さなボールがほぼいっぱいになりました。
 
イメージ 3
 
我が家では、ジューンベリーはジャムとかにせず、このまま食べていますが、これだけあるとしばらく楽しめそうです。
 
 
 
ジューンベリーの収穫と共に、玄関アプローチ脇に植えてあるウグイスカズラ(ウグイスカグラ)の実も収穫しました。
 
ジューンベリーのようにメジャーな木でなく、あまり一般的でありませんが、小さな赤い実はジューシーで甘く、長男のお気に入り・・・
 
部活から帰り、家にいた長男に声を掛け、一緒に収穫しました(長男、久々にブログ登場です)。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
以前は木の下に入り込んで収穫していましたが、長男はもう中学2年・・・腰を曲げて屈むようにして収穫です(大きくなったものです)。
 
数は多くありませんが、収穫したウグイスカズラの実は赤く透明感のあり、プチッと皮をはじくと中から甘い汁が・・・果肉というより、この甘い汁を味わいます。
 
イメージ 6
 

バーゴラのバラ その後

先週紹介したバーゴラのつるバラ達ですが、その後も日々の変化を撮影していました。
 
5/21撮影 白のクレマチスと濃淡2種類のピンクのバラ、黄色のバラの共演です。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
5/22撮影 毎朝出勤前に撮影を楽しみました。
 
先週は晴天続きで、毎日少しずつ花数が増えていきました。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
5/25撮影 土曜日は時間があったので、じっくり撮影できました。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
白のクレマチスはついに萎れ始めました。
 
黄色のバラも蕾が少なくなり、終盤へと・・・
 
ピンクのバラもひと通り咲いた感じです。
 
今年は冬の剪定は弱くしたせいか、春に芽吹いた時、枝が混み合って密集してしまいました。
 
枝数の割には花数が少なく、もう7年目の株ということもありますが、少し元気がなくなってきているかも・・・?