昨日の土曜は、朝のうちは曇っていたものの、9時過ぎから日が射し始めたので、予定通りバラの植え替え作業を始めました。
最初に取り掛かったのは、15号ほどの鉢で育てているつる性のバラ「夢乙女」でしたが(写真1枚目)、つるが1m以上になって、トゲも多く、掘り起こすのになかなか苦労しました。

鉢から取り出すと、やはり2年間植えたままだったので、かなり根が張っており、土を落として根をほぐすと共に、小さなコガネムシの幼虫もいたので、注意深く探して取り除きました(写真2枚目)。

そして、新しい土を用意し、また同じ鉢に植え戻してあげました(写真3枚目)。

午前中はこの1鉢で作業は終ってしまいましたが、午後から3鉢ほど選んで植え替えを進めました(写真4枚目)。

選んだバラはミニバラや、50cmほどの樹高の比較的小さな苗木ばかりでしたが、やはり2年放置するとしっかり根が張っていて(写真5枚目)、最低でも2年おきで植え替えが必要かと感じました。

植え替え後は、寒さ対策と春以降の土の跳ね返り防止による病気発生の予防、そして雑草防止も期待してワラと腐葉土でマルチングして作業を終了しました(写真6・7枚目)。
これでバラの植え替え予定の12鉢のうち、5鉢が終了しました。
今日も作業を進める予定ですが、昼からは雨の予報でどうなることか・・・

