昨日は前日に完成したDIY木工作品を設置する前に、側面の羽目板の内側に防水と少しでも腐りにくく長持ちさせる目的で、養生用のプラダンを張り合わせました(写真1枚目)。

この作品は、家庭菜園横の刈り取った野菜苗や花苗を積んである場所に設置予定で(写真2枚目)、庭から出る草木のゴミを収納するコンポストとして利用する目的です。

我が家には既に2年前に製作したコンポスト1号があるのですが(写真3枚目、物置の奥、フェンス手前のBOX)、秋から春にかけて雑草、落ち葉、花ガラなどを溜め、鉢植えやプランターの植え替えで出る古い土を混ぜ、時々水と米ぬかを加えて攪拌してやると、夏の間に熟成していい感じの堆肥になります。

現在、コンポスト1号は満タンの状態で、庭から出るゴミの量に追いつかず、以前からもう1つ欲しいと思っていました。また、DIYや庭作業をする時に利用できる作業台が欲しいと思っていたこともあり、今回のコンポスト2号は1号に比べ、少し太めの角材を用い、また天板には1×4材を使って強度を持たせ、その上での作業にも耐えられるようにしました。
大きさは915(W)×625(D) ×620(H)ほどあるので、設置した時にちょっと違和感があるかと思いましたが、刈り取った苗を積んであるよりは見映えは良くなったのでは(写真4枚目)・・・?。鉢の植え替えや野菜の収穫、DIY時に、作業台としても利用でき、これからいろいろ活躍してくれそうです。


この作品は、家庭菜園横の刈り取った野菜苗や花苗を積んである場所に設置予定で(写真2枚目)、庭から出る草木のゴミを収納するコンポストとして利用する目的です。

我が家には既に2年前に製作したコンポスト1号があるのですが(写真3枚目、物置の奥、フェンス手前のBOX)、秋から春にかけて雑草、落ち葉、花ガラなどを溜め、鉢植えやプランターの植え替えで出る古い土を混ぜ、時々水と米ぬかを加えて攪拌してやると、夏の間に熟成していい感じの堆肥になります。

現在、コンポスト1号は満タンの状態で、庭から出るゴミの量に追いつかず、以前からもう1つ欲しいと思っていました。また、DIYや庭作業をする時に利用できる作業台が欲しいと思っていたこともあり、今回のコンポスト2号は1号に比べ、少し太めの角材を用い、また天板には1×4材を使って強度を持たせ、その上での作業にも耐えられるようにしました。
大きさは915(W)×625(D) ×620(H)ほどあるので、設置した時にちょっと違和感があるかと思いましたが、刈り取った苗を積んであるよりは見映えは良くなったのでは(写真4枚目)・・・?。鉢の植え替えや野菜の収穫、DIY時に、作業台としても利用でき、これからいろいろ活躍してくれそうです。
