1月分の電気使用量のお知らせが届きました。
先月からの変化は次のとおりです。
期間 : 32日間 → 31日間(12/11~1/10)
電気代 : 13003円 → 16222円
1日当たりの電気代 : 406円 → 523円
使用量合計 : 635kWh → 824kWh
1日当たり使用量 : 19.8kWh → 26.6kWh
<内訳>
デイタイム : 53kWh → 59Wh
@ホームタイム : 297kWh → 412kWh
ナイトタイム : 285kWh → 353kWh
*オール電化、Eライフプラン3時間帯別電灯10kVA契約
冬も本番となり、今年は例年よりも冷え込みが厳しいように感じていたので、電気使用量・電気代にどう影響するか気になっていましたが、前月比約3割増で例年並みでした。
電気使用量に大きく影響するエアコン暖房の稼動状況は、1階リビングのエアコン1台のみを朝6時頃からタイマー設定で運転開始し、家族が家を出るまで・・・そして、夕方帰宅後から就寝の0時過ぎまで稼動という使い方・・・ちなみに温度は19℃、風量は最も弱い「静」の設定で使っています。
我が家の場合は吹き抜け部分が多いので、暖かな空気が2階まで上がってしまい(吹き抜け部分のシーリングファンで対流させていますが・・・)、1階の暖房効率は落ちるものの、1台で家全体をカバーしています。
時間帯別の使用量を見ると、昼間時間帯(デイタイム)と深夜時間帯(ナイトタイム)の使用量がそれぞれ前月比11%増、24%増だったのに対し、朝晩の時間帯(@ホームタイム)が39%増と大きく増え、やはりエアコン暖房の稼働状況とリンクしているようです。
時間帯別の使用量について例年1月の傾向を比較すると、深夜時間帯の増加が目立っているのに対し、昼間時間帯の増加分は少なく、今年は少し違った傾向を示したことがわかりました(電気料金的にはベターですが・・・)。
さて、例年の傾向では次月2月はさらに使用量が増加するはず・・・どこまで増えるか気になるところですが、できるだけ例年並みに抑えたいところです。