3連休2日目も昨日も秋晴れ好天となり、庭作業日和だった1日目に続き、メンテ日和という訳で、久しぶりに2階南側窓の再塗装メンテを行いました。
我が家の2階南側には、バルコニー部分にドア2つとT1113の窓が2つあり(写真1枚目)、入居して3回目の再塗装になります。
初回メンテは入居して半年後に行い、前回の2回目はそれから1年9ヶ月経過した昨年6月に実施。
初回メンテは入居して半年後に行い、前回の2回目はそれから1年9ヶ月経過した昨年6月に実施。
3回目の今回は前回から1年4ヶ月経過しており、久しぶりにバルコニーに出て窓やドアの木枠を見ると、色落ちはもちろん(写真2枚目)、細かいひび割れがかなり増え、木枠の下側だけでなく、左右の木枠の上の方にも出ていました(写真3枚目)。
また窓ガラスやドア下パネルの一番内側にある木枠は釘打ちされて固定してありますが、入居して3年半の月日で反りや釘の浮きが出てすき間もできていました(写真4枚目)。
前回のメンテ時には下側部分の黒カビがひどく、カビ取り洗剤を使って取り除いた後、キシラデコールのカラレスで下地処理して塗装しましたが、それが効いているのか、あるいは季節によるのか、今回黒かびの進行はほとんど目立ちませんでした。
また窓ガラスやドア下パネルの一番内側にある木枠は釘打ちされて固定してありますが、入居して3年半の月日で反りや釘の浮きが出てすき間もできていました(写真4枚目)。
前回のメンテ時には下側部分の黒カビがひどく、カビ取り洗剤を使って取り除いた後、キシラデコールのカラレスで下地処理して塗装しましたが、それが効いているのか、あるいは季節によるのか、今回黒かびの進行はほとんど目立ちませんでした。
作業は午前中カラレスでの下塗りに1.5時間、午後からキシラデコール「カスタニ」での仕上げで2時間ほどで終了し、ひび割れは残念ながらなりませんが、しっかりを塗料を染み込ませて仕上げていきました(写真5枚目)。
3年半で3回目のメンテを終えて、意外とひび割れの進行していたのはショックでした。やはり、南側の日射しが強い窓枠は痛みが早いようです。また、写真を撮り忘れましたが、バルコニーの手摺部分(笠木)のひび割れもかなり進行しており、5年、10年経過時にはどうなることやら・・・
3年半で3回目のメンテを終えて、意外とひび割れの進行していたのはショックでした。やはり、南側の日射しが強い窓枠は痛みが早いようです。また、写真を撮り忘れましたが、バルコニーの手摺部分(笠木)のひび割れもかなり進行しており、5年、10年経過時にはどうなることやら・・・