GWの初日、早朝から庭に出ると、ヒヨドリの鳴き声が果樹園の方で騒がしく聞こえました。
「もしかして!?」
と思いチェックすると、今年初めて実ったサクランボに鳥が近づいていた様子。大きな被害は無さそうでしたが、よく見るともう実が赤くなり始めていたので(写真1枚目)、出かけたついでにJA で防鳥ネット(4×2mサイズ)を購入してきました。
本当なら、サクランボの木の周りをぐるりとネットで囲むといいのでしょうが、周りにはスモモの木もあり、それらも一緒に囲むには、相当な大きさのネットが必要になるので、とりあえずサクランボの木だけネットで覆うことにしました。ネットの上はバルコニーに固定して吊るし、枝を寄せながらネットでぐるりとくるんで固定(写真2枚目)。ちょっと窮屈そうで心配ですが、GW中、日に日にサクランボの実は赤く、そして大きくなり、1.5cm以上はありそうです。このままうまくいけば、初めてサクランボが収穫できそうです。
<後日談>
連休中のサクランボの生長が思った以上に早いので、
「いつ頃収穫できるだろう?」
とネットで調べていたら、「雨対策」の文字が・・・。説明文を読むと、
“サクランボは果実の成熟期が梅雨と重なるため、果実が水分を吸収しすぎ、急速に肥大し、果実が裂けてしまいます。”
“庭植えは収穫期だけビニールで雨よけをするとよいでしょう。”
「もしかして!?」
と思いチェックすると、今年初めて実ったサクランボに鳥が近づいていた様子。大きな被害は無さそうでしたが、よく見るともう実が赤くなり始めていたので(写真1枚目)、出かけたついでにJA で防鳥ネット(4×2mサイズ)を購入してきました。
本当なら、サクランボの木の周りをぐるりとネットで囲むといいのでしょうが、周りにはスモモの木もあり、それらも一緒に囲むには、相当な大きさのネットが必要になるので、とりあえずサクランボの木だけネットで覆うことにしました。ネットの上はバルコニーに固定して吊るし、枝を寄せながらネットでぐるりとくるんで固定(写真2枚目)。ちょっと窮屈そうで心配ですが、GW中、日に日にサクランボの実は赤く、そして大きくなり、1.5cm以上はありそうです。このままうまくいけば、初めてサクランボが収穫できそうです。
<後日談>
連休中のサクランボの生長が思った以上に早いので、
「いつ頃収穫できるだろう?」
とネットで調べていたら、「雨対策」の文字が・・・。説明文を読むと、
“サクランボは果実の成熟期が梅雨と重なるため、果実が水分を吸収しすぎ、急速に肥大し、果実が裂けてしまいます。”
“庭植えは収穫期だけビニールで雨よけをするとよいでしょう。”
知りませんでした、サクランボに雨対策が必要とは!
鳥対策が完了して安心していました。
鳥対策が完了して安心していました。
GW後半から昨日の朝まで4日続きの雨。気になってサクランボを見てみると、実が見事に裂けていました(写真3枚目)。
ちょっと試食してみて、もう食べれそうであれば収穫。まだ甘くなければ、このまま様子を見ることにします。
ちょっと試食してみて、もう食べれそうであれば収穫。まだ甘くなければ、このまま様子を見ることにします。