今週は少し寒さが戻りましたが、先週春らしい暖かな日が続いたせいか、我が家のバラたちが目覚め、芽吹きと共に緑の若葉が姿を現し始めました。中でも目覚めが早いのはつるバラで、つるの絡んだバーゴラは段々緑が目立つようになってきました(写真1・2枚目)。


2年目となる鉢植えのバラたちも、新芽が出揃い、今年の開花と生長が期待されます(写真3枚目)。ただし、冬の間に鉢の植替えをしなかったので、開花や生長への影響が心配・・・。じっくり影響の有無を観察するつもりです。

芽吹きと共に、バラのお世話が始まります。先ずは1ヶ所から2~3個芽が出ている箇所を見つけ、元気の良さや芽の方向を考え、芽を摘んで1つにする「芽かき」作業を済ませました。今年でバラは3年目ですが、これまでは勿体無い気持ちが強くて、芽かきや剪定など、思い切ったことができませんでしたが、この春初めて「芽かき」を実施。芽かき後の生長や開花をこれまでと比較してみるつもりです。
また昨年、新芽が伸びて葉が茂った頃、すぐに黒点病が発病してしまいました。その反省を活かし、芽吹き始めたこの時期に早めの薬剤散布をするつもりです。先週末は雨が多く天候に恵まれなかったので、今週末にできればと思っています。
バラのお目覚めと共に、バラの世話に追われる季節が始まりました。大変ですが、まずは春の開花を想うと楽しみもいっぱいです。


2年目となる鉢植えのバラたちも、新芽が出揃い、今年の開花と生長が期待されます(写真3枚目)。ただし、冬の間に鉢の植替えをしなかったので、開花や生長への影響が心配・・・。じっくり影響の有無を観察するつもりです。

芽吹きと共に、バラのお世話が始まります。先ずは1ヶ所から2~3個芽が出ている箇所を見つけ、元気の良さや芽の方向を考え、芽を摘んで1つにする「芽かき」作業を済ませました。今年でバラは3年目ですが、これまでは勿体無い気持ちが強くて、芽かきや剪定など、思い切ったことができませんでしたが、この春初めて「芽かき」を実施。芽かき後の生長や開花をこれまでと比較してみるつもりです。
また昨年、新芽が伸びて葉が茂った頃、すぐに黒点病が発病してしまいました。その反省を活かし、芽吹き始めたこの時期に早めの薬剤散布をするつもりです。先週末は雨が多く天候に恵まれなかったので、今週末にできればと思っています。
バラのお目覚めと共に、バラの世話に追われる季節が始まりました。大変ですが、まずは春の開花を想うと楽しみもいっぱいです。