午後からは、妻は長男の入学する小学校の説明会のため私1人で参加し、キズや汚れの修繕箇所をいくつか指摘し、続いて気密測定に立ち会わせてもらいました。窓を閉め、換気扇など屋外に通じる箇所をテーピングした後、得体のわからぬ装置で測定を開始(写真2枚目)。約10分の測定の後、すぐに計測器上に結果が表示されるのかと思っていたら、床面積などのデータをもとに工事担当さんが手計算し、0.95という結果となりました。吹き抜けの多い割にはこの数値はまずまずという説明でしたが、素人の私にはよくわかりません。
施主検査を迎えるにあたり、お世話になった皆さんにお願いして、階段下収納の壁にひと言寄せ書きをお願いしました(写真3枚目)。まだ、内装の一部とデッキ工事が残っているので、今日姿の見えなかった担当大工さんに週末会うことができれば、寄せ書きをお願いしようと思います。
検査の後、デッキ工事の前に、我が家の水はけの悪い土壌によるデッキ下のぬかるみ対策のため、勾配の整地を行いました。工事担当さんと工務店の社長さんが手を貸して下さり、3人で残土をバケツでデッキ下に運んで勾配を見ながら整地し、その後、用意した防草シートを敷きました。そして、先日運び込んだ砂利を敷き詰め工事完了(写真4枚目)。手伝って頂いたおかげでスムーズに作業が進み、本当に感謝・感謝です。
結局、現場には17時頃までいましたが、できればこのまま新居にいたい気分でした。引き渡しは今度の日曜日の26日。その時は夜まで新居で過ごし、照明の具合いを見てみたいと思っています。でも、引っ越しの準備をしなくては・・・。