GW後の初ツーリング
昨日の土曜日、GWの北海道ツーリング後、初となるツーリングに行ってきました。
例年はGW直後は、ひと息ついて「バイクに乗りたい。」という気持ちが薄れるのですが、今年は昨年の前立腺癌の手術以降、しばらくバイクを自粛し、復活したばかりのせいか、GW後も週末ツーリングに行きたくて機会を狙っていました。
しかし、今年は5月以降、週末は雨の日が続き、そして梅雨入り・・・
あっという間に6月も月末を迎えてしまいましたが、この週末は所用もなく、晴天予報だったので出掛けることにしたのでした。
天気予報では最高気温は35℃くらいということなので、行き先は涼を求めて山方面に決定・・・
でも、あまり遠出する気にはならず、以前から1度行ってみたかった岐阜県七宗町の”山ふさがり”に行き、その後ルートは状況を見て気分次第でと、しっかり計画派の自分にとっては珍しいパターンで出掛けたのでした。
山ふさがりへ
昨日は5時に起床し、身支度してすぐに出発・・・
最初の目的地である岐阜県加茂郡七宗町の”山ふさがり”は車1台が辛うじて通行できるくらいの細い林道の途中にあり、バイクを停める場所も少なそうなので、じっくり写真を撮るため、人の少ない、できるだけ朝の早い時間に到着できるように早めに自宅を出たのでした。
国道41で北上し、途中コンピニで朝食&休憩を取った後、七宗町で国道を離れ、GoogleMapを頼りに林道入口へ・・・
入口から先は渓流、崖際の道幅の狭いルートとなり、苔、落ち葉、朽ち木、落石と事前の情報通り荒れていたので、コケないように慎重に2kmほど進み、無事に到着しました。
道を遮るような大岩の隙間に辛うじて通行できる空間があり、名前の通り空が見えにくく、塞がれているような感じ・・・
区間は短いものの、薄暗くて異様な雰囲気があり、通過前後で路肩にバイクを停め、撮影しました(ガードレールもなく、渓流と崖際で、停車も要注意だった)。
ひと息つくと、まだ7時で早いにも関わらず、車1台と名古屋ナンバーのバイクが2台やって来ました。
どのように写真を撮ればいいか悩んでいると、ライダーさんから声掛けがあり、バイクと一緒に写真を撮ってもらいました。
2組が出発後も、自分はしばらく見学・撮影を続け、以前から立ち寄りたかったこの場所を楽しみました。
初めてのルート/ポイントを繋いで・・・
山ふさがりの後、再び慎重に林道を戻り、その後はできるだけ初めてのルートやポイントを繋いで、この日のツーリングを楽しむことを決め、国道には戻らず、山村の中を走り抜けて県道54へ・・・
山村を抜けるルートで走りやすく、気温もまだ25℃前後で、受ける風が心地良く、初めてのこの道を快走しました。
その後、一旦国道41に合流したものの、すぐ今度は県道86に入ってさらに北上・・・
清流馬瀬川に沿ったこのルートも気持ち良く進み、8:30、次の目的地とした「岩屋岩陰遺跡(金山巨石群)」に到着しました。
下呂市金山町岩屋ダムのすぐ下流部にあるこの巨石群は、縄文時代の天体観測に使われていたことが解明されつつあるらしく、普段はこうした場所はあまり興味がなくて立ち寄らないのですが、この日はこの先の計画もなく、時間に余裕もあるツーリングのため、巨石群の中を散策して楽しんだのでした。