美瑛の街へ・・・
上富良野町の”ジェットコースターの路”を楽しんだ後は、国道237号に戻り、すぐに脇道へと入って、美瑛町の美馬牛駅を目指しました。
美馬牛は、初めての北海道ツーリングの際に、ユースホステルに宿泊した思い出深い場所・・・
そのため、いつも美瑛を訪れた際は、小さな駅舎の美馬牛駅に立ち寄ることにしていたのでした。
昨年に続き、今年も同じように駅舎の前に愛車を停めて記念撮影しました。
その後も、お決まりのポイントになっている”クリスマスツリーの木”や”新栄の丘”に立ち寄り、撮影を楽しみつつ、先に進みました。
美瑛の中心となる駅周辺は、外国人観光客で賑わっていましたが、そんな光景を横目で見ながら、ホクレンに寄って道内で最初の給油を済ませました。
(TRIP 235.2km、5.75L ➡ 燃費40.9km/L)
北瑛の丘へ・・・
ホクレンで給油後は、国道237号を越えて反対側にある”北瑛の丘”へと移動・・・
北瑛の丘にも数々のポイントがある中、今年1月に伐採された”セブンスターの木”近くの白樺並木跡に向かいました。
丘に沿ってアップダウンとカーブを繰り返して進むと、”セブンスターの木”と駐車場が見え始めましたが、確かにあの白樺の並木はなくなっていました。
ここも、平日のせいかGWにも関わらず、観光客は少なく、静かでしたが、ピークの時には、大変なことになるのでしょう。
オーバーツーリズムと観光客のマナー違反が原因で、伐採されてしまった白樺並木・・・
地元の方々の農作業や通行の邪魔にならないように、路肩スペースにバイクを停めて、簡単に撮影を済ませた後、早々にこの場所を後にしました。
片道25kmかけて昼食へ・・・
北瑛の丘”セブンスターの木”を訪れた時点で、正午を過ぎ、昼食の時間・・・
今回のツーリングの計画段階では、昨年と同じルートを辿る富良野/美瑛は簡単に走り抜け、お昼に旭川市内の食堂で昼食を取り、道北を目指すことにしていました。
旭川の食堂はYoutubeで知り、以前からずっと寄ってみたくて楽しみにしていたお店で、今回、天気の具合でルート変更を余儀なくされ、今夜は上富良野キャンプ泊と決めましたが、やはりこの食堂は捨てがたく、片道25km、往復で50km以上の走行となるのですが、時間的に余裕もあり、旭川の食堂に向かうことにしたのでした。
念願の食堂で・・・
北瑛の丘から、道道37号で旭川空港の近くを通って、旭川方面に・・・
30分ほど掛かって、目的の食堂「としちゃん」に到着しました。
13時近くでピークを過ぎていたので、すぐに席に座ることができ、元々決めていた「トンテキ定食(¥1200)」を注文・・・
ボリュームもあり、思っていた通りの味で、大満足・・・
ニンニクがよく効いていたので、今回のツーリング初日で食べたペペロンチーノのニンニクの影響で、翌日お腹の調子がおかしくなったことが思い出されましたが、念願のお店で食事ができて大満足で、再び美瑛へと戻ったのでした。