ふらのさんブログ

ツーリング/旅、植栽/ガーデニング、DIY、スウェーデンハウス建築記録と共に、日常の生活を綴っています。

2025GW北海道ツーリング  ~ 4/28 3日目① ~

天気予報はさらに悪化

4:30に小樽港着岸の予定のため、前日は20時にベッドに入り消灯したものの、すぐには寝付けず、結局眠りに就いたのは21時頃でした。

3:30頃、起床の船内アナウンスがあるはずなので、3時にアラームをセットしておいたのですが、2時過ぎに目覚めてしましました。

それでも、過去のフェリー泊を考えると5時間ほど睡眠時間が確保できたので、よく眠れた方かと・・・

同室の周りの人達が起き出すまでは、陸地に近づいて繋がり始めたスマホで天気予報をチェックしていましたが、道北(稚内)に続き、ルート変更で候補に上がっていた網走も4/29から30に掛けて暴風雪予報となり、残る釧路も雪マークが現れ始め、万事休す・・・

4/29午後 網走の天気予報

4/30午前 網走の天気予報

上陸直前になっても、ルートが決まらない状態でスタートするという初めてのケースになりました。

 

小樽上陸、ルート不定のままスタート・・・

3:30、起床の船内アナウンスがあり、周りの乗客も起き出して下船の準備を開始・・・自分も着替えと荷物をまとめ始めました。

昨年は、早朝スタートで想定以上に体や指先が冷えたので、今年は防寒のために船内に持ち込んでおいた衣類を着込み対策しました。

4時には準備が完了し、ラウンジへ移動して4:15からの下船開始を待ちました。

小樽港接岸の様子

振り返ると朝焼けが・・・

この間に天候予報で八方塞がりの状況の中、これからどうするか思案し、当初の予定通りまずは富良野を目指すことに決めました。

そもそも、今回のツーリングでは昨年道北エリアで立ち寄れず心残りとなったポイントを周った後、道東エリアを巡る予定で、まずは稚内を目指すつもりでしたが、初日の4/28時点で稚内や宗谷周辺で営業しているキャンプ場がなく、初日はオロロンラインの途中、初山別村の「みさき台公園キャンプ場」で泊まるつもりでした。

小樽から海沿いに初山別に直行すると移動距離が短いので、午前中に一旦内陸部の富良野-美瑛-旭川を巡った後、幌加内経由で日本海側の苫前に出て、初山別に向かうルートを予定していたのですが、4/29から稚内は雪の予報になっているため、道北は断念・・・

上陸したこの日4/28は、天気はまだもちそうなので、とりあえず富良野を目指すことにしたのでした。

4:15から車の乗客から車両甲板への案内が始まり、最後となるバイクは4:45からいよいよ開始・・・

今年は荷物は積載したままでOKだったので、船内持ち込みの荷物をサイドバックに収納するだけで完了し、寒さ対策のため、カッパのパンツを履いて、準備を整えました。

オールウェザー仕様のジャケットをカッパとして使用しており、別途持参のマジックテープ脱着の簡易のオーバーパンツよりも防寒性が高いので、まずはこちらを着用・・・

今回の北海道ツーリングは天候が不順で、晴天でも気温が低く、結局道内ではこのカッパパンツを常用することになった)

5:00に下船し、小樽に上陸・・・

走り出す前にいつものようにフェリーを背景に写真を撮ってから出発したのでした。

いつものように下船後、写真を撮ってから出発!

早朝走行はやはり寒かった・・・

5:10、小樽フェリーターミナルを出発!

国道5号線で札幌方面に銭函まで進み、そこから国道337号線に入り、国道275号へと移って、月形、浦臼方面を目指しました。

ルートは昨年のGWツーリング時と同じで、国道337号から一気に道北を目指す国道231号への分岐で、過去何度か間違えた経験があるので、今回は注意して走行・・・

今年は何とか間違えずにロスなく予定のルートを進むことができました。

晴天で交通量も少なく、道路は春先で舗装が荒れている所があるものの、走りやすかったのですが、前方から射し込む陽射しが眩しいのが気になりました。

陽は射しているものの、暖かい感じはなく、指先が徐々にかじかんで厳しくなってきました。

小樽を発って1時間20分、約80kmほど走行して月形町に到着・・・

昨年は気が付かなかった道の駅の看板があり、予定よりも早く休憩のため立ち寄りました。

(帰宅後調べたら、道の駅「275つきがた」は2024年9月にオープンしたばかりだった)

かじかんだ手でメットを脱ぎ、店内に入ると、準備中だったものの暖房が入っていて、指先が復活するまで休憩コーナーでしばらく休ませてもらいました。

(ツーリング中、レッグバックに入れていた温度計のログを見ると、この時の気温は6.6℃でした。初日に道路の温度計と、バック内の温度計で5℃くらい差があったので、おそらく気温は5℃を下回り、結構冷え込んでいたかも・・・)

 

セコマで朝食

道の駅で復活後、国道275号新十津川町まで進み、そこから東進して歌志内市に向かいました。

昨年は砂川市の国道12号沿いのセイコーマートで休憩&朝食を済ませましたが、今年はもう少し先まで進んで歌志内のセコマに立ち寄り、菓子パンとコーンス―プを購入し、駐車場の端で休ませてもらいながら朝食としました。

この日の朝食

時間は7:30、座って食べていると陽射しは暖かく感じられ、これから向かう私の大好きな富良野や美瑛でどんな景色が待ってくれているのか、思い描きながらパンを頬張ったのでした。