フェリー乗船、北海道へ
今年の北海道への往路は、昨年に続き、新潟港からの新日本海フェリーを選択・・・
12時の出港に合わせ、バイクは10:40から乗船開始となりました。
乗船待ちのバイクは2列・・・自分は1列目の最後尾近くで、1列あたり30台なので、約60台が乗船するようです。
乗船してすぐの左側にある車とは別のスペースに誘導され、例年よりも周辺のバイクとの間隔をあけた状態で停車・・・
荷台の荷物を降ろすように指示されず、確認したところこのままでOKとのこと・・・
新日本海フェリーで荷物そのままは初めてかもしれません。
あらかじめ分けてパッキングしておいた船内持ち込み用の荷物だけを持って、車両甲板から客室へ移動・・・
今回も一番安い客室のツーリストCを予約したので、乗船券に記載の部屋/ベッドNoを確認して進みました。
<らべんだあ> ツーリストC ¥9,000
バイク(750㏄未満) ¥9,600
期間料金の設定はA~Dの4段階で、4/27乗船は安い方から2番目のB期間。
客室でもう1ランク上のツーリストAは、¥2500高いのですが寝具が毛布とキルトケットの違いだけで、ベットの造りは同じらしい・・・
自分は寝る時以外は基本的に客室にいない(昼寝もしない)し、寝具も毛布で十分・・・
ただし、ツーリストCは1部屋18名分しか設定されていないので、毎年予約開始日に取るようにしていました。
フェリー船内にて・・・
客室に荷物を降ろしてひと息ついた後、本来なら、出港前に風呂に入り、ビール片手に出港を迎えるのですが、昨年、新潟港からの出港の様子は眺めており、船内共有スペースの椅子の数が意外と少なく、捜すのに苦労したので、今年はいつものルーチンは無視して、座って寛ぐ場所をキープすることに・・・
持参の水筒に給湯室のお湯でコーヒーを入れ、オープンデッキに移動し、何とか場所をキープしました。
12時を過ぎてフェリーは新潟港を出港・・・
昨日から、ちょっと食べ過ぎで、お腹の調子も今いちだったので、昼食は乗船前にコンビニで買った菓子パンとコーヒーで簡単に済ませました。
食後は、スマホが使えるうちに、気になる道内の天気予報をチェック・・・
朝、確認した時と変わらず、道内2日目の4/29から30にかけて、道北(稚内)は雪予報で無理っぽく、予定していた上陸後道北に向かうルートは断念せざるを得ないようでした。
代案として、網走や釧路に向かうルートを検討しましたが、やはり稚内ほどではないものの、雨/雪で天気は怪しく、
「上陸後、最新の天気予報で、都度ルート検討するしかないかな?」
と考え、すっきりしないままの北海道に向かうことになりました。
コロナの規制も年々緩くなり、今年は自分としては珍しく、開催されていたギターと歌のライブショーを見学・・・
その後、少し寒気と軽い頭痛があったので、客室に戻り、横になって夕方まで時間をつぶしました。
早朝、上陸に備えて・・・
昼寝から目覚めて客室を出ると、曇り空へと変っていて夕焼けは期待できそうもない感じ・・・
翌日は早朝4:30に小樽上陸となるため、今夜は早めに寝ておきたく、17時過ぎには風呂に入り、18時にはレストランで夕食を取りました。
メニューを眺めましたが、値段とのバランスを考えるとこれというものがなく、結局、前年と同じ唐揚げ定食(¥1200)を注文・・・(値上げはしていなかった!)
確か前年、ご飯の量が少なく、唐揚げが余った憶えがあるので、今年は+50円でご飯を大盛りにしました。
食後は、定番のビール「サッポロクラシック」で晩酌・・・
時間も20時近くになったので、客室に戻り、ベッドに横になりました。
(2日目の走行距離:99km)