朝食バイキングを食べて出発
新潟県柏崎市のホテルで迎えた2日目の朝は3:30に起床・・・
旅に出ると興奮しているのか、目覚めの時間が早くなってしまいます。
天気予報をチェックしたり、前日の食べ過ぎでトイレに行ったりして、時間をつぶし、6時前にベッドから起き出して、身支度、荷物の整理を始めました。
今回宿泊したホテルでは、朝食バイキングを付けていたので、オープン時間に合わせてレストランに移動し、昨日は食べ過ぎだったのに、しっかり朝から食べてしまいました。
台車を借りて、ホムセン箱やテント・寝袋などの荷物を運び、バイクに固定・・・準備が整い、チェックアウトして7:20にホテルを出発しました。
(シングル、バス無し、バイキング付き:¥7900/泊)
新潟港に向けて
2日目のこの日は12時発のフェリーに乗船するため、柏崎のホテルから新潟港までの約100kmの移動・・・
晴天で天気もいいので、昨年と同じ国道352、402号を繋ぐ海岸線のルートを進みました。
信号も少なく、海岸線の爽快ルートのためか、昨年同様、地元のライダーさんと多くすれ違い、さらに今年は自転車の人も多く見かけました。
途中、きれいな海岸線のポイントでバイクを停めて撮影しつつも、休憩することなく、一気に新潟市街地の手前、新潟砂丘に向かい、昨年の記憶を頼りに、確かあったはずのコンピニを目指して、休憩&買い出しすることにしました。
新潟砂丘のコンピニには、ホテルを発って約80km、1時間40分走行して到着・・・
船内で食べるパンやお菓子、つまみを買い、コーヒーをすすって休憩しようと思っていたら、急にお腹がゴロゴロ・・・
前日の昼食に食べたぺペロンチーノのニンニクと夕食&朝食バイキングの食べ過ぎが効いてきたようで、慌ててコンピニのトイレに駆け込みました。
新潟フェリーターミナル到着
新潟砂丘近くのコンビニで休憩&買い出しをした後、いよいよ新潟港フェリーターミナルへ・・・
昨年は国道402号で市街地に入った際、迷ってしまったので、今回は途中から国道を離れ、信濃川の河口部の下を潜るトンネル(新潟みなとトンネル)を経由して向かいました。
途中、昨年と同じガソリンスタンドに立ち寄り給油・・・
(TRIP209.9km、4.62L ➡ 燃費45.43km/L)
ここまでの燃費は、キャンプ道具を満載しているにも関わらず、45km/L以上を記録・・・
オイル交換直後とは言え、2月までバイクに乗っておらず、冬の間にバッテリーも上げてしまったので、バイクの調子を気にしていましたが、順調そうで安心しました。
フェリーターミナルには10:10に到着・・・
乗船待ちの1列目の最後尾にバイクを停め、先客は30台程度でした。
10:40から乗船開始ということで、そのままバイク横で時間をつぶしましたが、気温がどんどん上昇し暑いくらいに・・・
レッグバックの中の温度計では25.1℃を示していました。
この1年の間に、前立腺癌の手術やンバイク自粛などいろいろありましたが、こうして昨年と同じ場所に戻ることができた喜びを感じつつ、乗船開始を待ったのでした。