フェリー航路
2025年のGWも北海道ツーリングを計画・・・
今年は4/26から5/6までの11日間の休みで、例年よりも1日長いので、より楽しみに計画に取り掛かりました。
まずは決めなければならないのが往復のフェリー航路・・・
私の住む愛知からは太平洋フェリーと新日本海フェリーが考えられ、出発や到着の時間を考えると、やはり今年も復路は太平洋フェリーに決定・・・
しかし、今年は連休最終日が火曜日となるため、日曜日出港の便(仙台に寄港するため船内2泊となり、隔日で出港)があるか気になりましたが、運航スケジュールで出港が確認できてひと安心・・・出港の2ケ月前となる3/4に予約を済ませました。
問題は往路の航路・・・
アプローチのラクな敦賀や舞鶴発の便は、翌日の夜に北海道に着のため、ホテル泊が必要となり、その翌日の3日目から本格的なツーリングスタートになるのに対して、昨年初めて利用した新潟発の便では、12時の出港には間に合わないので前泊する必要があるものの、翌朝4:30に小樽に到着して、早朝からスタートできるのが最大の魅力・・・
新潟港までは500kmほどの走行となり、前泊するとは言え、アプローチが大変ですが、今年もこのパターンで北海道を目指すことにし、出港3ヶ月前の1/27に予約を完了したのでした。
道内ルート検討
北海道への往復のフェリー航路が決まったことで、今年のGWの道内日程は、
4/28(月)4:30小樽着 → 5/4(日)19:00苫小牧発
となり、道内6泊7日となって例年よりも1日長い状況となりました。
そうなるといつもの癖で、「あそこも、ここも・・・」と行きたい病が発症し、
・昨年の北海道ツーリングで天候や時間、気力などの要因で立ち寄れなかった
ポイントに再度トライするため、道北エリアを盛り込む。
・過去4年の北海道ツーリングで立ち寄ることができていない知床に訪問
・じっくり時間を掛けて道東エリアを周回
を目標とし、道北・道東エリアを中心としたルートにすることを決定しました。
今回のツーリングでも道内の宿泊はキャンプ泊を予定・・・
ただし、この時期の北海道のキャンプ場はまだ営業していないところが多く、これまでの経験とガイドブックを頼りに、宿泊予定のキャンプ場を選定し、ルートを繋いでいきました。
あくまでも天候や体調が順調だった時のルートとして予定を立て、
5/1(木) : 知床
というイメージで完成しました。
天気予報に一喜一憂
GWが近づくにつれて気になるのが天気・・・
2週間前から天気予報をチェックする日々となりました。
2週間前の予報では、道内滞在の4/28~5/4までは雨予報がほとんどなく、
「今年はいけるぞ~!」
と期待を胸にワクワクしていましたが、ちょうど1週間ほど前の予報から、最初のメインとなる4/29の道北(稚内)が降雪予報となり愕然・・・
最高気温も4℃と低く、かなり怪しい状況に・・・
道東(網走)も同じような予報で、場合によっては大幅なルート変更も必要となりました。
結局、出発前日まで天気の状況は大きく変わることなく、不安を抱えながら出発当日を迎えることになったのでした。