ふらのさんブログ

ツーリング/旅、植栽/ガーデニング、DIY、スウェーデンハウス建築記録と共に、日常の生活を綴っています。

マイホーム改修/再塗装5(木製窓枠・玄関ドアの劣化)

建築後、19年目に入った我が家は木製住宅で、窓枠も木枠で、玄関ドアも木製にしました。

こだわって木製にしたのはいいのですが、気になるのが劣化・耐久性と定期的な塗装メンテ・・・

これまで窓やドアに関しては、大きな破損や劣化はありませんが、18年目の昨年末にハウスメーカーによる点検と再塗装メンテを行いました。

それまでの再塗装メンテの記録と劣化の経過をまとめてみました。

 

◆窓木枠

窓木枠の色落ちやひび割れなどの劣化は、窓の位置に大きく左右され、我が家の場合は2階南側の窓木枠の劣化が激しく、ついで東側の窓枠・・・

隣家と接する西側窓や、道路に面する北側の窓は、木枠のひび割れも少なく、大きな差が生じました。

また、同じ南側でも1階の窓は、バルコニーや吹き降ろし屋根の下になるため、雨に濡れにくく、陽射しの影響も軽減され、2階南側の窓に比べて劣化がかなり少ないことも明らかでした。

そんな訳で、おのずと再塗装の頻度は窓木枠の劣化の状態に左右され、一番多かったのは、やはり2階南側の窓でした。

ざっくり過去の窓木枠メンテ記録をまとめると下記の通りです。

・2階南側窓 : 6回(1.5~5年おき、最終2020年)

・2階その他窓 : 2回(1.5~5年おき、最終2012年)

・1階窓:3回(1.5~3年おき、最終2013年)

我が家の窓はちょっと特殊で、断熱性を上げるために3重ガラスになっていて、それを支える分厚い木枠の窓が、左右にスライドではなく、内外に向かって回転開閉する構造になっています。

そのため、2階の窓も、ぐるりとMAXの150°ほど回転させると、家の中から窓木枠の外側部分を塗装することができます。

ただし、刷毛で塗料を塗っていくので、こぼしたりしたら大変なことになりますが・・・

室内からの窓木枠外側塗装メンテ時の様子・・・

その他、2階のバルコニー部分や1階の窓は外側から木枠部分に指定のキシラデコールを塗って、メンテを進めていました。

キシラデコールは浸透性の防腐剤入り塗料のため、ひび割れの激しい木枠に塗っても浸み込むばかりで、効果があるのか実感が沸かず虚しい作業となり、築年数が経つにつれて、塗装メンテをやる気が起きず、頻度・回数が減った一因かもしれません。

色落ち・ひび割れ以外に、環境の厳しい南側と東側の2階窓において、ガラスを押さえる細い押縁材の反り・浮きが発生しましたが、これについては、昨年末の再塗装メンテ時に交換修理してもらいました。

2階南側バルコニードア(半年で小さなひび割れ発生)

2階南側バルコニードア(4年目:木枠の下側に黒カビ発生)

2階南側バルコニードア(4年目:細い押縁材に反り・浮きが出始めた)

2階南側バルコニードア(7年目:ドアと化粧枠間のシールにひび割れ発生)

2階南側窓(7年目:バルコニードアと同じような経過で劣化)

2階南側窓(15年目:窓下の水切板のシール劣化、化粧枠に隙間)

1階南側リビングバルコニードア(半年後)

1階南側リビングバルコニードア(半年で早くもひび割れ発生)

1階南側リビングバルコニードア(3年目:木枠の下側に黒カビ発生)

1階南側リビングバルコニードア(8年目:ひび割れ進行)

2階吹き抜け部窓(室内からできないので、梯子を掛けて・・・)

2階北側吹き抜け部窓(4年目:劣化は少ないが色落ちあり)

◆玄関ドア

我が家の玄関は北側で、出入り口部分に屋根があるため、雨が当たりにくく、陽射しの影響も少ないので、劣化は比較的少ないように思います。

入居の2006年から2009年までは、ドア前のデッキからの跳ね返りの雨水で濡れた跡が気になり、毎年再塗装メンテを行っていましたが、その後は間隔が開き、

     6回(最終2019年)

のメンテ実績でした。

北側玄関ドア(半年後:まだまだ新品)

北側玄関ドア(半年後:雨の跳ね返りで濡れた染みが気になる・・・)

北側玄関ドア(3年目:ドアの中央部分にも濡れた跡が・・・)