先週末は、寒気が流れ込んで、全国的に気温が一気に下がり、いよいよ冬の到来・・・
我が家のある愛知県でも、先週末は最低3℃くらいまで下がり、どんよりと曇ったため、日中の気温は上がらず、夕方、家の中は13℃ほどで冷え切っていたので、この冬初めて暖房を入れることにしました。
我が家の暖房はエアコンのみで、1階リビングと2階ファミリールーム(共同スペース)の他に、各個室にエアコンを設置し、全部で6台あるのですが、吹き抜けの構造・間取りのため、1Fリビングのエアコンを稼動すると、ある程度家全体が温かくなるため、これまでこの1台をメインに使っていました。
(2Fの子供部屋や私の寝室(パソコン部屋)は、夕方以降、部屋にいる時や寝る前にのみ稼動で、1F和室や2Fファミリールームのエアコンは、入居以降ほとんど稼動したことがない。)
先週末の土曜日、夏の冷房で使用して以降、しばらくお休み状態だった1Fリビングのエアコンを暖房設定に切り替えて運転を開始しましたが、いつまで経っても吹き出す風は暖かくならず、送風状態・・・
入居して19年目を迎え、年々冷房/暖房の効きが悪くなっているのは感じていましたが、ここまでの状態は初めて・・・
入居当初に、このエアコンが不調で点検・修理を依頼し、熱交換器を交換してもらったことはあったのですが、稼働率が高く、年々効きが悪くなっていたことを考えると、配管か熱交換器が浸食して冷媒ガスが漏れているかもと、素人ながら推測しました。
配管が侵食していると、我が家の場合は、床下&内壁配管で、すべてのエアコンが部屋の内壁側に設置してあるので、基本的には配管修理は無理なため厄介です。
(マイホーム建築時、ハウスメーカーは家の外観重視で、エアコンは外壁配管・設置にせず、内壁を推奨していた。現在は外壁推奨らしいが・・・)
いずれにしても、すぐには修理できず、家が冷えて仕方ないので、これまでほとんど稼動していない1F和室と2Fファミリールームのエアコンを運転させてみました。
どちらもエアコン吹き出し口の風向き調整のパネル(ルーバー)が動かず開かないので、テープで固定して応急対応というトラブルはあったものの、暖房は正常に機能し、ダイニング吹き抜け天井のシーリングファンを回して空気を循環させることで、家の中の室温は18℃ほどまで上がり、何とかなりました。
(我が家のエアコンは、某メーカー品の2機種を採用しましたが、そのうちの1機種は、稼働率関係なしに数年で風向き調整のパネルが動かなくなるという症状が発生している。)
さて、暫定的に対処できましたが、不調のリビングのエアコンを修理するか、迷うところです。
ガス抜けが原因であれば、ガスを充填することで復活するでしょうが、配管の腐食等でガス漏れしているとすると、充填しても結局効かなくなるかと・・・
配管腐食が原因だと、我が家の場合は床下&内壁配管のため修理できず、リビング・ダイニングのどこか外壁側にエアコンと室外機を新たに設置することになり、壁の穴あけや電気配線工事を考えると、結構大変そう・・・迷うところです。
今のところ、しばらくは使っていなかった1F和室と2Fファミリールームのエアコンを稼動して、この冬を凌ごうかと思っています。
あと、気のなるのが2Fの各個室3室に設置しているエアコン・・・
夜、部屋に戻った時や寝る前に使う程度で、稼働率は高くないのですが、流石に20年近く経っているので、いずれ故障も想定しないといけません。
ただ、この3台はマルチエアコンのため、室外機が故障すると、3室すべてアウト・・・
また、エアコン本体も今はこのタイプのマルチエアコンは製造していないらしく、同等品交換ができないかも・・・
入居して年数が経ち、建築時には想定していなかったいろいろな問題がこれから出てきそうです。
(エコキュートの給湯器も、そろそろヤバイかも・・・)